諏訪・スポンテ(挨拶)
自らの意思によりて。
エーリン・“ママ・ドック”・ヤゴコロですね、わかります。 兎さんで構成されたトントンマクートもあるよ! |
そしてお別れの物語(挨拶)
『ライ麦畑』は私の愛読書に成り得ない。文庫版が存在しないから。
|
ハサハ「つぇり・ぅにちとーじぇな!」(挨拶)
輝夜は頭の単純な、学歴も才能もないニートなんかじゃなかった。
……この後、ゆゆ様はルーガー拳銃を口に咥えて引き金を引きます。死なないだろうけど。
――以上、Hans Chenowth総監督・総製作指揮の脳内オリジナル・ヴィデオ・アニメイション終了。 ![]()
![]()
|
スルジュバ・ベザパスノスチ・チクリンスキイ(挨拶)
官能小説作家=尽きぬ淫語の泉
それにしても、たかが落描き一枚で『駄文ハイム』のアクセス数が激増するってのもスゴい話ですね。 m9(^Д^) >獅子兵 もこたん戦場にインしたお! 彼女も「1000ヤードの眼差し」の持ち主だと思ってます。 >モル氏 チクリンスキー保安庁w調べてアブソルートウォッカ吹いたww どうしてスウェーデン産のホリルカを? |
Strike Which is.(挨拶)
方言に萌える。特に、コックニー訛りが。
……どういう経緯でそんな発想に至ったのかはよく分かりませんが、おそらくChenowthがストパンネタに手を出す事はないと思います。
このネタストップ |
トライアンファン(挨拶)
敵の敵は次の敵。
八雲紫、結界のメンテにインプレッサで登場。 本当はもっとスポーティーな車に乗りたいんでしょうが、式神やら橙やらを同乗させる必要から4シーターを選んだんでしょうね。でも一人身の霊夢あたりなら、ランエボのシートを全部取っ払って運転席にレカロ載せるくらいの事はしそうです。霧雨・“パワー厨”・魔理沙ともなれば、アストンのDBSでひたすら幻想郷を温暖化に導く筈。 ……幻想郷にもクルマがあればなぁ。 でも技術水準から言って、ほとんどの道はグラベルでしょうから、ラリーくらいしかモータースポーツは楽しめないでしょうね。チルノなんかは単純にハチロクを手に入れて、ドノマールでドリフトかまそうとした挙句に事故るに決まってる。 「幻想入り」したメーカー(i.e. ブリティッシュ・レイランド)のクルマなんかにもお目に掛かれそうですし。 一言メール返信。 >南扶桑伍長殿 しえさんが望む様なタイプは公式同人の「アフリカの魔女」シリーズが近いですね マチルダやティーガー等の陸戦ストライカーが出ており、何よりアハトアハトで戦うおやぢ達がアツイです 後小説版「いらん子中隊」もそれなりに楽しめるかと 手始めに、小説版でも探してきましょうかね。 どうせスコープ無しの上に短縮化されたモシン・ナガンで狙撃するような人外揃いでしょうが。 *1: Prod。プロテスタントの蔑称。 |
アパートの鍵売ります(挨拶)
鍋が釜を「黒い」という。
やめてブコウスキー先生もうやめて 1984年版も原題は『Red Dawn』でしたね。無茶というか14歳くらいにしか思いつかないストーリーがトラウマですが、なんちゃってT-72の雰囲気がよく出来ていたのが印象的でした。 ……リメイク版だとCGになっちゃったりして。 |
ワフナ!(挨拶)
愛は躓かず、いかなる犠牲を払うことをも厭わぬ。
|